地方在住IT系ニート

bkds

Obsidianのメモ

はじめに

Markdownベースの知識管理ツール Obsidian についてまとめます。 私はこのツールを使って記事を書き、それをホームページにアップロードしています。 記事作成や学習メモを効率的に管理したい方の参考になればと思います。

Obsidianとは

ObsidianはローカルにMarkdownファイルを保存し、それをリンクやタグを用いて知識のネットワーク化ができるツールです。
クラウド依存せず、シンプルなファイル構成で管理できるのが特徴です。

主な特徴は以下です。

  • Markdown形式で保存 → 他ツールとの互換性が高い
  • リンクによる知識のつながり → 双方向リンク
  • プラグインやテーマによる拡張性
  • ローカル保存 + 必要に応じて同期機能

使い方の流れ

  1. Vault(保管庫)を作成してノートを管理
  2. Markdown形式で記事を作成
  3. リンクやタグを活用して情報を整理
  4. 必要に応じてGitやプラグインを用いて公開・バックアップ

プラグイン

Obsidianには大きく分けて2種類のプラグインがあります。

コアプラグイン

Obsidianに標準でインストールされている公式のプラグインです。 Obsidianチームによって保守されており、基盤的な機能が提供されています。

  • Bases
    • ノートをデータベース的に表示・フィルタ・ソートできるビューを提供
    • 記事を一覧で閲覧するために利用
    • DataviewからBasesに移行
  • タグペイン
    • Vault内のタグ一覧を表示
    • タグ数やタグごとのノートを確認
  • テンプレート
    • 予め用意したテンプレートを挿入
    • 日時やタグ等のプロパティをテンプレートで管理

コミュニティプラグイン

開発者によって作成されたサードパーティー製のプラグインです。 Obsidianの拡張性を支える多数の機能が存在します。

  • Link Converter
    • Vault内のリンクを変換するプラグイン
    • WikiリンクとMarkdownリンクを相互に変換可能
  • Obsidian Git
    • Gitリポジトリと連携するプラグイン
    • 定期的な同期が可能
  • Homepage
    • Obsidianの起動時に特定のページを開くプラグイン

メモ

Obdisianは無料で十分活用可能ですが、クラウド同期やPublish(ウェブサイト化)などの機能は有料サブスクリプションが必要です。 そのため、同期はObsidian Gitで代用して、ウェブサイト化はMarkdownファイルをアップロードする形で別のプラットフォームを用意しています。

<-- Back to home
にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術メモへPVアクセスランキング にほんブログ村